明日は明日の風が吹いて……個人の日記帳です

アメリカンジョーク好きです

<性格と体形>社交家は肥満、心配性「やせ」多い…東北大

毎日新聞1月19日15時1分配信




 社交的な人や自己中心的な人ほど肥満が多く、心配性の程度が強いほどやせの人が増える傾向にあることが、辻一郎・東北大教授(公衆衛生学)らの大規模調査で分かった。性格と肥満の関係については従来、十分な根拠がないまま議論されることが多く、1万人以上を対象に調べた研究は世界的にも例がないという。国際心身医学会誌に掲載された。

 宮城県内の40~64歳の男女約3万人を対象に調査。身長や体重、生活習慣などに加え、「話し好きか」「人が何を考えているか気になるか」など48項目を尋ねる性格検査を実施した。▽外向的(社交性、陽気さ)▽神経症的(心配性、緊張しやすい)▽非協調性(攻撃性、自己中心性)▽社会的望ましさ(律儀さ、虚栄心)--の各傾向について、程度別に4グループに分けて体格指数(BMI)との関係を調べた。

 飲酒量や運動習慣などを考慮して分析した結果、「外向的傾向」が強いほど、「肥満」と判定される体格指数(BMI)25以上の人の割合が増えた。最も外向的なグループの肥満の割合は最も内向的なグループに比べ、男性で1.73倍、女性で1.53倍になった。「非協調性」が強い場合も肥満が増えた。

 一方、「神経症的傾向」が強いと、BMI18.5未満の「やせ」が増えた。神経症的傾向が最も強いグループのやせの割合は、最も弱いグループの2倍以上に達した。

 研究チームの同大大学院生、柿崎真沙子さん(心理疫学)によると、因果関係は明確でないが、性格と関連する神経伝達物質の一部が食欲にも関係していることが背景にあるかもしれないという。柿崎さんは「肥満改善指導で外向的な人には指導回数を増やすなど、より効果的な健康教育プログラムの開発につながる可能性がある」と話している。【大場あい】





人の気質(性格)と体格についてはクレッチマーの分類が有名ですが
こちらは大規模な調査の末,結論付けているところが評価に値するんでしょう。

社交的な人→外食の機会が増える
自己中心的な人→自分の食べたいものを食べたいだけ食べる

心配性の程度が強い→食事がのどを通らない

まぁ想像はつきますよね。

「飲酒量や運動習慣などを考慮して分析」…とあるので外交的な人で痩せている人もいれば,神経質な人で太っている人もいるんでしょう。

でも最終的には太りすぎるのは単なる食べ過ぎ(自己管理不足)にすぎないと思うんですけどね…。
例えばメタボリックシンドローム,男だったらウェスト85cm以上がメタボリックシンドロームの疑いありだったかな。
自分は今ウェスト75cmくらいですが10cm増えるって事は腰回りの肉厚が3cmくらいつくことですよね。※直径(肉厚)×π=円周(ウェスト10cm分)
今でも我慢しきれず,食べ過ぎと思っているのに太っている状態を維持するのにどんだけ食べるんだって量になるはずです。
もはやメタボリックシンドローム(内蔵脂肪症候群)と言う以前,既に太りすぎな気がします。


痩せすぎっていうのは体重落とすためにきちんと食事の管理ができている場合もありますが,そうでなく消化吸収器官が特殊な人じゃないかって思える時があります。

よくテレビの大食いチャレンジなどで出てくる人って痩せている人います。
そういう人は栄養分を吸収する効率が悪い人だと思うんですよ。
まず食事をして血糖値があがると満腹中枢が刺激されて食べられなくなるはずです。が,平気で食べてます。
アレだけ食べてガリガリって食べたエネルギーはどこにいったんでしょう??
吸収効率が悪くほとんどが体内に取りこまれず体外に排出されているのでしょうか。全て体温として熱エネルギーとして出ていったとも思えません。相当な運動をこなさないとあれだけのカロリーは消化できないでしょう。
不思議に思います。
※普段は小食っていっちゃえばそれまでですがそうではなさそうだし。


脂肪細胞(脂肪と貯めやすくなる)は3歳までの食生活によって決まってくるともいいます。多少太りやすい要素があるかどうかよりも,食生活によって体格は変わってくると思います。
性格そのものが太りやすいかどうか出なく,その人が正しく食生活を送れるかどうかでしょう。
正しい食生活によって健康体は維持できます。


性格そのものが食生活に影響を与える(から太る,痩せる),もしくは正しい食生活を送る事ができる性格かどうかを調べてみないと直接の性格と肥満についての因果関係は判りにくいんじゃないかなぁ…。

社交的な人→みんなでやるスポーツが好き
心配性の程度が強い→ストレスで食事過多
ってこともあるでしょうし。


ただ現代人は普通に食事してればカロリー過多,運動不足になるのは間違い無いでしょう。