明日は明日の風が吹いて……個人の日記帳です

アメリカンジョーク好きです

ハインリッヒの法則(1:29:300)



これはアメリカの技師ハインリッヒが発表した法則で、労働災害の事例の統計を
分析した結果、導き出されたものです。数字の意味は、重大災害を1とすると、
軽傷の事故が29、そして無傷災害は300になるというもので、これをもとに
「1件の重大災害(死亡・重傷)が発生する背景に、29件の軽傷事故と300件の
※ヒヤリ・ハットがある。」という警告として、よく安全活動の中で出てくる言葉です。

日常、ヒヤリ・ハットの状態にまでいかないが(もしくは自覚しない)、
実は非常に不安全な状態や行為となると、相当な件数になるはずです。いつも
やっていることだから、今までも平気だったので……、という不安全行為が、
いつヒヤリ・ハットを飛び越え一気に重大災害になるかも知れません。

「1:29:300」でいい表されている比率は、よく考えれば非常に高い確率で
重大事故を招くことを示唆しています。いつやって来るか分からない災害を
未然に防ぐには、不安全な状態や行為を認識し、ヒヤリ・ハットの段階で
地道に対策を考え、実行(よい習慣として身につける)していくことが重要です。


※ヒヤリ・ハット…俗に,大事故に繋(つな)がりかねないミスの総称。直前・直後に
回避したミスや,幸い被害が小さかったミスなどをさす。医療・建築の現場など,
生命上の安全性が求められる分野で多く使われる。「―事例」「―報告」
〔ヒヤリとしたり,ハットしたりすることから〕


思うに…
何か失敗が起こってしまっても責任を個人に帰結させるのではなく
制度や組織のあり方の改善策を探る方が得策でしょう。
リスクマネジメントからみれば未然に防ぐための策を講じるべきです。
重大な失敗をしてしまったからと言って人を責めたり、自分でなく
て良かったと他人ごとのように思うのではなく他山の石として
作業をみなおすなり,問題点を探るなりしたいですね。